2011年 10月 07日
秋の味覚三昧 |
昨日我が家から車で20分ぐらいのところにある能勢の道の駅(”くりの郷”とも言われている)で栗を1キロ買ってきました。
銀寄(ぎんよせ)という能勢の美味しい栗です。
ひとつひとつ皮をむくのは大変ですが、美味しいものを食べる為ならがんばれます!!
半日水につけておき皮を柔らかくしてむきやすくしておきますがそれでも大変でした^^;
半分は栗ご飯にしました。
大粒の栗はほくほくでおいし~♪
きのこのホイル焼きと秋鮭の唐揚げとで今日は秋の味覚を満喫♪

残りの半分の栗は今、渋皮煮にしています。
渋皮煮は出来上がるまでに2日かかる手間のいる料理ですが出来上がりが楽しみです^m^
大阪市内に住んでいたころは食で季節を楽しむのは魚でちょっと楽しむ程度でしたが、川西に住むようになってから毎年梅酒やらっきょをつけたり梅味噌を作ったり、先日は丹波の黒豆の枝豆を買ってきて湯がいて食べたり豆ご飯をしたり、そして今日のように栗料理をしたりと、食で季節を楽しむようになりました。
川西という土地がそういったものを楽しむ気持ちにさせてくれるように思います。
このあたりの人は多くの人がそういう楽しみをされているようで、今日も渋皮煮を作るため重曹をスーパーに買いに行くと陳列棚は品切れ。店員さん曰く、昨日いっぱいに並べたのに・・・との事。バックヤードから持ってきてくれました^^;
春になると明石や淡路島の家々からいかなごのくぎ煮の香りがするように、この時期川西の家々では栗料理がきっと作られているんですね☆
o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜○o。○o。゚・*:.。. .。.:*・゜。o○。o○゚・*:.。. 。o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜
・10月15日(土)10:00~12:00 宝塚山本のあいあいパークさんにて
親子講座 ~ハロウィンのアレンジをつくろう~
¥3000(受講料・器代・花材費)
申し込み締切日;10月8日(土)
花バサミ、持ち帰り用の袋(マチの深いもの)をご持参ください。
お申込み・お問い合わせはこちらのブログに非公開コメントで頂いてもいいですし、直接あいあいパークさんへお願い致します。
満席になりましたら受付を終了いたしますので、お早めにお申込みください☆
。o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜○o。○o。゚・*:.。. .。.:*・゜。o○。o○゚・*:.。. 。o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜
銀寄(ぎんよせ)という能勢の美味しい栗です。
ひとつひとつ皮をむくのは大変ですが、美味しいものを食べる為ならがんばれます!!
半日水につけておき皮を柔らかくしてむきやすくしておきますがそれでも大変でした^^;
半分は栗ご飯にしました。
大粒の栗はほくほくでおいし~♪
きのこのホイル焼きと秋鮭の唐揚げとで今日は秋の味覚を満喫♪

残りの半分の栗は今、渋皮煮にしています。
渋皮煮は出来上がるまでに2日かかる手間のいる料理ですが出来上がりが楽しみです^m^
大阪市内に住んでいたころは食で季節を楽しむのは魚でちょっと楽しむ程度でしたが、川西に住むようになってから毎年梅酒やらっきょをつけたり梅味噌を作ったり、先日は丹波の黒豆の枝豆を買ってきて湯がいて食べたり豆ご飯をしたり、そして今日のように栗料理をしたりと、食で季節を楽しむようになりました。
川西という土地がそういったものを楽しむ気持ちにさせてくれるように思います。
このあたりの人は多くの人がそういう楽しみをされているようで、今日も渋皮煮を作るため重曹をスーパーに買いに行くと陳列棚は品切れ。店員さん曰く、昨日いっぱいに並べたのに・・・との事。バックヤードから持ってきてくれました^^;
春になると明石や淡路島の家々からいかなごのくぎ煮の香りがするように、この時期川西の家々では栗料理がきっと作られているんですね☆
o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜○o。○o。゚・*:.。. .。.:*・゜。o○。o○゚・*:.。. 。o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜
・10月15日(土)10:00~12:00 宝塚山本のあいあいパークさんにて
親子講座 ~ハロウィンのアレンジをつくろう~
¥3000(受講料・器代・花材費)
申し込み締切日;10月8日(土)
花バサミ、持ち帰り用の袋(マチの深いもの)をご持参ください。
お申込み・お問い合わせはこちらのブログに非公開コメントで頂いてもいいですし、直接あいあいパークさんへお願い致します。
満席になりましたら受付を終了いたしますので、お早めにお申込みください☆
。o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜○o。○o。゚・*:.。. .。.:*・゜。o○。o○゚・*:.。. 。o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜
by acorns-flower
| 2011-10-07 22:55
| LIFE