2011年 07月 27日
御供えのお花 |
もうすぐお盆ですね。
今日は御供え花についてちょっと書いてみます。
御供えのお花にはいくつか決まりごとがあります。
お亡くなりになられてから一年未満のお供え花とそれ以上経っている場合のお供え花では使える色が違います。
また、バラなどの棘のあるお花はタブーとされています。
最近はあまり関係なく使われていることも多いようですが・・・。
私の義母の葬儀の時の祭壇のお花も、葬儀屋さんがおうちに持ってきてくれたお供え花もバラがたくさん入っていました^^;
また、お花屋さんやスーパーなどで組まれて売られている仏花ですが、正式には一番上にくるお花の色も決まっています。
男花(おとこばな)、女花(おんなばな)とがあって
男花を一番上に持ってくるのが正式ですが、
スーパーはもとよりお花屋さんでも最近はあまり意識してはいないようです。
私はお客様から御供え花のご注文を頂いたときは、何回忌なのかなどをお聞きし、上記のようなことを一応お伝えしてからお色などのご要望をお聞きするようにしています。
あまり決まり事にはとらわれず、故人が派手好きだったから派手にしてほしいとおっしゃる方もいらっしゃいますし、バラが好きだったから入れてほしいとおっしゃる方もいらっしゃいます。
また逆に、法要に参列される方がお年を召した方が多いので、きちんと正式なものをとおっしゃる方もありいろいろです。
こちらの写真は本日お届けさせていただきました四十九日のお供え花です。

今日は御供え花についてちょっと書いてみます。
御供えのお花にはいくつか決まりごとがあります。
お亡くなりになられてから一年未満のお供え花とそれ以上経っている場合のお供え花では使える色が違います。
また、バラなどの棘のあるお花はタブーとされています。
最近はあまり関係なく使われていることも多いようですが・・・。
私の義母の葬儀の時の祭壇のお花も、葬儀屋さんがおうちに持ってきてくれたお供え花もバラがたくさん入っていました^^;
また、お花屋さんやスーパーなどで組まれて売られている仏花ですが、正式には一番上にくるお花の色も決まっています。
男花(おとこばな)、女花(おんなばな)とがあって
男花を一番上に持ってくるのが正式ですが、
スーパーはもとよりお花屋さんでも最近はあまり意識してはいないようです。
私はお客様から御供え花のご注文を頂いたときは、何回忌なのかなどをお聞きし、上記のようなことを一応お伝えしてからお色などのご要望をお聞きするようにしています。
あまり決まり事にはとらわれず、故人が派手好きだったから派手にしてほしいとおっしゃる方もいらっしゃいますし、バラが好きだったから入れてほしいとおっしゃる方もいらっしゃいます。
また逆に、法要に参列される方がお年を召した方が多いので、きちんと正式なものをとおっしゃる方もありいろいろです。
こちらの写真は本日お届けさせていただきました四十九日のお供え花です。

by acorns-flower
| 2011-07-27 16:09
| 花